詳細情報
言葉の力で生活と心をひらく子ら
T 子どもの生活,心,言葉の力
総論
心を豊かにする感覚 感覚を確かにする言葉
書誌
実践国語研究 別冊
2003年8月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
感覚は鍛えれば発達する このことを,体験に基づいて話せることが一つある。私は,自分の視覚が多くの虫たち(とりわけ蝶類)を捉えやすくなっていると思う。視角の端にでも入ってくれば,飛んでいるものであれ止まっているものであれ,まず,見過ごすことはない。そうなったのは,中学校から高等学校にかけて,友人の影響…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
他者と積極的にかかわることから
実践国語研究 別冊 2003年8月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
子どもの心をひらく「通信」活動
実践国語研究 別冊 2003年8月号
T 子どもの生活,心,言葉の力
提言 どうする,国語科の授業
人,物,こととの交流に働くことばの学び
実践国語研究 別冊 2003年8月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
心をひらく子ら
「全校子ども俳句」で心をひらく―リズムにのった[ことば遊びうた]―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
V 実践例から得たもの,これからの実践に問うこと
子どもの生活や心をひらく説明的文章の学び
実践国語研究 別冊 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
T 子どもの生活,心,言葉の力
総論
心を豊かにする感覚 感覚を確かにする言葉
実践国語研究 別冊 2003年8月号
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
どんな教材がなぜ正答率を上げるのか
あかねこ計算スキルには子どもが算数を好きになる優れたシステムがある
教室ツーウェイ 2014年11月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 4
5年/「人のたんじょう」 クロスワード
楽しい理科授業 2004年7月号
私の授業づくり 22
中学校〈道徳〉/“We can stand.”―共生〜ともに生きる社会〜をめざす―
生活指導 2011年1月号
一覧を見る