詳細情報
特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
実践・小学校
2年/一年生に伝えよう
自主単元「楽しい和庄小学校」
書誌
実践国語研究
2000年7月号
著者
安部 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに 満開の桜の前で入学写真をとった子どもたちも、二度目の春を迎えた。 六年生に給食や掃除などお世話になった一年間を経て、自分たちの下に一年生が入ってくる喜びは、特別のもののようである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・小学校
2年/伝え合いを実感できる国語教室
教材=「のはらうたカレンダー」
実践国語研究 2002年5月号
実践・小学校
2年/「教えてあげたい」という目的意識をもって読む
教材=「『山のぼり人形』を作ろう」
実践国語研究 2001年11月号
実践・小学校
2年/「書くこと」の力を育てる学習
教材=「おへそって、なあに」
実践国語研究 2001年9月号
実践・小学校
2年/心の交流を大切にしたスピーチ学習
特設単元=「ありがとうの心を言葉で伝えよう」
実践国語研究 2001年7月号
実践・小学校
書くこと/2年
ことばを広げ 確かで豊かな表現力を:自作教材=「ことばを広げて えらんで 書こう」
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
2年/一年生に伝えよう
自主単元「楽しい和庄小学校」
実践国語研究 2000年7月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 2
学校・保護者・地域との連携を図る学校づくり
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈6年生〉夢を描く大切さの授業
女教師ツーウェイ 2013年9月号
新指導要領素案と“移行期”重点課題への取組み
言語力の重視―移行期の取組み重点
学校マネジメント 2008年3月号
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
教材提示
【基本】(中学校)範読後の五秒の沈黙
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る