詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
国土の自然の様子
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 よい教材がよい発問を生む 活気のある授業。そこには、必ず、よい教材、よい発問がある。私の場合、子どもにとらえさせたい内容をもつ教材を吟味した後、発問を吟味する。つまり、よい教材からよい発問が生まれるのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農業
社会科教育 2006年4月号
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
水産業
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
国土の自然の様子
社会科教育 2006年4月号
実践・小学校
2年/一年生に伝えよう
自主単元「楽しい和庄小学校」
実践国語研究 2000年7月号
特別支援教育を視野に入れた学校づくり 2
学校・保護者・地域との連携を図る学校づくり
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈6年生〉夢を描く大切さの授業
女教師ツーウェイ 2013年9月号
新指導要領素案と“移行期”重点課題への取組み
言語力の重視―移行期の取組み重点
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る