詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
水産業
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
山口 章
ジャンル
社会
本文抜粋
水産業の学習を進めるための大黒柱になる発問を次のように考えてみた。 水産業に興味を持たせる発問 魚の取り方の工夫を考える発問 身近にある水産業の発問…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
農業
社会科教育 2006年4月号
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
食料生産と食生活
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
水産業
社会科教育 2006年4月号
withコロナの道徳授業アイデア
ICT活用で間接的な対話を生み出す
道徳教育 2020年11月号
視点3 「主体的・対話的で深い学び」をスタートする! 教材づくりはじめの一歩
【公民】消費税から考える,私たちの「税」の使い道
社会科教育 2019年4月号
学年別2月教材こう授業する
4年
1より大きい分数
向山型算数教え方教室 2005年2月号
「教科教育」―「理解」レベルの指導の工夫
国語:教材に「しかけ」をつくる国語授業10の方法(説明文)
授業力&学級経営力 2016年2月号
一覧を見る