詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の発問は、教えたい知識内容を問いの形に変換したものである。 昨年の社会科フォーラムで「商圏」の授業を提案した。 フォーラムでは一時間の授業構成として提案したが、実際には数時間の単元を構想していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
観察力
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
見学力
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
調査力
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
総論
グループ活動はどんなところで有効か
楽しい算数の授業 2004年9月号
導入の工夫 Best Selection
道徳しらべ
道徳教育 2022年9月号
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
神話で素朴な宗教心を育みたい
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る