詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の発問は、教えたい知識内容を問いの形に変換したものである。 昨年の社会科フォーラムで「商圏」の授業を提案した。 フォーラムでは一時間の授業構成として提案したが、実際には数時間の単元を構想していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
観察力
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
見学力
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
調査力
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 2
ボディイメージを育てる その2
楽しい体育の授業 2015年7月号
“あの人”のノート指導をロケハンする!
有田式ノート→思考の作戦基地の意味
社会科教育 2010年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
中学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
【他者とのコミュニケーションの側面】言葉を通じて伝え合う力
「ワールド・カフェ」形式の交流で伝…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る