詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どのように」は調べる問い 社会科指導における「どのように」という発問には、社会的事象の状態を問うという性格がある。「十日町市の道路はどのように工夫されているか」というのは、「現状や実態」を問う発問である。「WHAT型」の問いである。これに対して、「お店の人は品物をどのように売っているか」という…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
観察力
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
見学力
社会科教育 2006年4月号
学び方トレーニングのための基本発問
調査力
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 47
5年 ゴール型 ディスクゲーム
楽しい体育の授業 2019年2月号
健康な生活習慣を育む食の授業 12
牛乳が体に合わない子がいることを知らせるミニ授業
楽しい体育の授業 2005年3月号
「討論」に向く学級活動の議題の集め方
中学年の「討論」に向く議題
共通の目標の実現に向かって話し合える内容が議題にふさわしい
心を育てる学級経営 2002年5月号
総合的学習が特色ある学校を創り出す
研究授業を通してカリキュラムを作る
現代教育科学 2000年4月号
一覧を見る