検索結果
著者名:
田邉 源裕
全15件(1〜15件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学6年/大和朝廷
  • 日本中に広がる前方後円墳
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大仙古墳の大きさに迫る 最初に大仙古墳の航空写真を提示。 発問一 この写真から、どんなことが分かりますか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 鹿児島県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
明治維新の大功労者、西郷隆盛は生涯に二度の流人生活を送っている。一度目は奄美大島。二度目は沖永良部島である。私は、十五年前、沖永良部島に赴任した。復元された西郷の獄舎は広さ四畳ほど。風雨を遮る壁はなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 授業開き=社会科好きにする特選ネタ
  • 社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 小学4年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ
  • 教材のキーワードに迫る体験や発言の引き出し方
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 市や県の位置と特色を知る 自分たちの住む市について学んだ小学三年から、自分たちの住む県について学ぶ小学四年。授業開きでは、自分たちの住む県について知るための最初の一歩として、市や県の位置と特色を知…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
  • 鹿児島県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
島津斉彬(ヒト)は、海外の情報や文化に興味をもつ開明的な人物である。1851年(嘉永4)薩摩藩主に就任すると、鹿児島市磯に「集成館」という工場群を築いた。ここでは、製鉄、造砲、造船、ガラス、紡績、写真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 保護者を巻き込む“参観授業の楽しいネタ”
  • 参観授業も、本物志向で
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
「百聞は一見に如かず」である。授業に「本物」を持ち込むことで、子どもとともに保護者も授業に巻き込むようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第12回)
  • 副読本「わたしたちの鹿児島県」の一押しから
  • 子どもの学び心に火をつける
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
鹿児島県は、南北600kmにのび145の離島からなっている。そこで暮らす小学校3、4年生の多くが活用するのが『わたしたちの鹿児島県』(鹿児島県小学校社会科教育研究会編)である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
  • 火災で「法やきまり」を指導する紙面構成
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
北 俊夫・田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領には、「災害」を取り上げる際にも「地域の社会生活を営む上で大切な法やきまりについて扱うものとする」と示されています。このことは、子どもたちに「法やきまり」によって地域社会の安全が維持・向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 鹿児島県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
400年以上続く「陶郷」が日置市東市来町美山である。一六世紀末、朝鮮出兵の折、藩主島津義弘に連れて来られた陶工たちにより始められた薩摩焼発祥の地の一つである。幕末には、天璋院篤姫の輿入れの調度品として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 5年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 国土の自然の様子
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 よい教材がよい発問を生む 活気のある授業。そこには、必ず、よい教材、よい発問がある。私の場合、子どもにとらえさせたい内容をもつ教材を吟味した後、発問を吟味する。つまり、よい教材からよい発問が生まれ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 社会科/1本の木簡から日本の歴史に迫る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
田邉 源裕・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成13年春,鹿児島県川内市(現在市町村合併により薩摩川内市)の京田遺跡で発見された棒状木簡(以後「京田木簡」と呼ぶことにする)が,ちょっとした話題になった。九州新幹線鹿児島ルート建設に伴う調査で発見…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
  • 主任の腕の見せどころ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
鹿児島市立田上小学校は、鹿児島大学教育学部代用附属校として八十九年の歴史をもつ。代用附属校は、全国でも数えるほどしかないと聞く。毎年、八十名前後の鹿児島大学教育学部生が、四週間、本校に教育実習に来る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”と授業づくりのポイント
  • 6年:公民的資質を育てる「世界の中の日本の役割」
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子供が感じる「世界の中の日本」  八月二日、鹿児島県国際交流協会主催の「夏休み国際子供フェスティバル」が開かれた。県内の子供たちや外国人の子供たちを対象にした交流イベントで、世界の国々の文化を楽し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 小学校6年で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
  • 先人の働き―どんなテーマでミニ討論が出来るか
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ある授業の反省から  平成一二年五月一八日に行われた本校公開研究会で、わたしは小単元「聖武天皇と奈良の大仏」で次のようなテーマの討論の授業を行った…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
  • 田邉源裕氏の「室町文化」の授業
  • 調べて考える力を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
小野 武利・田邉 源裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
調べて考える力を育てる  まずは、体験  @「一服どうぞ」とゲストティーチャーのお茶の先生から進められる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 指導技術のみがき方
  • 話術
  • 子どもの喜ぶ顔が見られる話術のポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
喜ぶ顔が活力源 キティちゃんを世に送り出したサンリオ社長の辻信太郎氏は、社員を幸せにすること、社員の喜ぶ顔を活力源に経営を行っているという…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ