詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学6年/大和朝廷
日本中に広がる前方後円墳
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
田邉 源裕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大仙古墳の大きさに迫る 最初に大仙古墳の航空写真を提示。 発問一 この写真から、どんなことが分かりますか。 周りの建物や道路と比較して、大きいことを捉えてもらった。その後、古墳の形から前方後円墳であること、全長や高さを伝えた後、校区地図を配布…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書中心の授業に+α こう作る
小学6年/大和朝廷
資料を楽しんで見る!
社会科教育 2015年8月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学6年/大和朝廷
日本中に広がる前方後円墳
社会科教育 2015年7月号
スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
ボール運動での交流・協力術をどうするか
夢を叶えた人との交流で盛り上げたソ…
楽しい体育の授業 2014年5月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 7
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「リズム感覚」編
楽しい体育の授業 2013年10月号
「○○」を算数する 7
「一人何kg?何個入り?」を算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 8
子どもが自ら学ぶ学習メソッドの展開
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る