詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業活性化の中核となる発問 自分が20代だった1980年代後半、教育雑誌では「発問」の特集がよく取り上げられていた。授業に直結した内容が多く、それらの特集を貪り読んだものだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
絵や写真を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
学年別5月教材こう授業する
6年
分数のたし算とひき算を考えよう
向山型算数教え方教室 2005年5月号
S.E.N.S支部会紹介 2
東京支部会
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
一覧を見る