詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
今、求められる社会科における「発問」の意味・役割とは、「社会的見方・考え方を成長させる」ことである。なぜなら、そのことが、現行学習指導要領社会科の「改善の基本方針」だからだ。以下、小学校5年生で庄内平野の米づくりを扱う場合を事例に説明する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
絵や写真を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
夏にスキルアップ! おすすめの研究会情報
「学級づくり」改革セミナー
授業力&学級経営力 2015年8月号
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
討論の授業も「個別評定」で成立する
向山型国語教え方教室 2003年2月号
第V章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
生き物ニュース番組を作ろう!
4年生(平成15年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
4名のエキスパートがオススメ! 国語授業で「本当に役立つ」DXアプリ
4
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る