詳細情報
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
ちょこちょこ学級会―学級自治力を高める!
書誌
授業力&学級経営力
2016年4月号
著者
上澤 篤司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級会はしっかり行われているか 子どもたちの身近な問題を学級会として全員で話し合い、合意形成することをどれくらい行っているだろうか。 意義は感じていても、自然と間が空き、学期に一回もしくは、それ以下になっている学級も多いのではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
「3・7・30の法則」で学級開きを!
学級開きがうまくいく「3・7・30の法則」
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
出会いの3日間―よい印象を与える
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
システムづくりの1週間―毎日の仕事を決める
授業力&学級経営力 2016年4月号
「3・7・30の法則」で動く!学級づくり1か月のタイムテーブル&チェックポイント
繰り返しの1か月―仕組みを徹底する
授業力&学級経営力 2016年4月号
3日間で子どもの心をつかむ!最高の出会いのポイント
心をつかむ出会いの自己紹介
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
ちょこちょこ学級会―学級自治力を高める!
授業力&学級経営力 2016年4月号
“日の丸・君が代”係争の歴史&校長受難史―反対で死んだ人はいないが、ハザマで死んだ人が出る問題―
組織的対立を人間的軋轢と感じて悩んだ末の悲しい決断
学校マネジメント 2007年2月号
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
6年生/短距離走・リレー
楽しい体育の授業 2009年9月号
一覧を見る