詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
柏木 博之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 常に名前を言う 朝、生徒にあいさつをする。ただ「おはよう」だけでは、あいさつが返ってこないことがある。「○○さん、おはよう」と言うと、あいさつが返ってくる。授業中も、生徒の名前を言うと、生徒は自分が教師に気にかけられていると認識する。簡単なことだが、教師は意識して生徒の名前を言い続け、それを習慣…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業 どんな時・どう励ますか
励ましがやる気をもたせる
授業研究21 2007年5月号
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
話し合いを生かした授業づくり
授業研究21 2007年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
授業研究21 2007年5月号
2ちゃんねるの世界を覗く 8
多様な書き込みを授業化するU
社会科教育 2003年11月号
数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド 10
学びを振り返るテストカード
数学教育 2024年1月号
視点2 時間・空間認識を育てる探究教材づくりの視点―成否を分けるのはここだ
時間と空間のマルチ・スケールと科学の探究方法の援用を
社会科教育 2019年6月号
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
ちょこちょこ学級会―学級自治力を高める!
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る