詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
話し合いを生かした授業づくり
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 すぐれた授業とは 授業とは、子どもたちが自分の考えを出し合って、正しい解決にせまっていく学び方をするところである。そして、学ぶことを通して、子どもたちが授業の主体になっていくところである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業 どんな時・どう励ますか
励ましがやる気をもたせる
授業研究21 2007年5月号
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
授業研究21 2007年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
話し合いを生かした授業づくり
授業研究21 2007年5月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 1
小学3年/対話の基本をしりとりで学ぼう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
発達障がい児対応のプロが見た! ビギナー教師の失敗所クリニック 5
今年も挑戦 谷和樹氏の授業コピー
子どもの世界に入り込み、そこから子どもを引っ張っていく
向山型国語教え方教室 2013年12月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
小学校 自閉症・情緒障害特別支援学級/助詞の活用が苦手なRさんに役立った短文作成教材
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×思考ツール
全員参加! 思考ツールで協働を!
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る