検索結果
著者名:
加藤 辰雄
全15件(1〜15件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「エンゲージメント」×国語授業―学習意欲を高める指導技術・活動アイデア
  • 学習意欲を高める指導技術
  • 学習意欲を高めるノート指導・板書の極意
  • ノート指導・板書の基礎基本
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意1 ノートの書き方を具体的に教え,ノートをほめて励ます 「ノートをしっかり書きなさい」と言っても,子どもたちにうまく伝わりません。ノートの書き方を具体的に教え,ステップをふんで子どものノートをほめ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問を極める! 名人の大技・小技
  • 【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
興味・関心をもたせる発問にする 授業は,導入→展開→終末と進めていくのが一般的である。とくに,導入では子どもたちに「おもしろそうだな」「早く勉強したいな」という思いをもたせることが大事である。そこで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 国語教師のための板書技術の基礎・基本
  • 苦手でもうまく書ける板書のルール8
  • これでうまくいく! 板書の基本
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
板書の特長をおさえる 板書は学習活動においてなくてはならないものである。それは、まず板書によって授業の学習課題が示され、次に学習内容の重要なことが示され、授業の終末には学習内容が整理されたり、まとめら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 授業が必ずうまくいく発問の鉄則
  • 発問で子どもの思考力を育てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業が必ずうまくいく発問」とは 授業では、教師の発問による豊かな話し合いが基本となる。教師がよい発問をすれば、子どもたちの問いに対する切実感や必要感が高くなり、子どもたちの学びへの意欲は高まる。よい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • AL型授業が成功する話し合い・グループ学習
  • 「深い学び」を育てるグループ学習
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新しい学習指導要領が描く学び方改革 二〇一六年末に新しい中教審答申が出た。そこで注目されたのが、学び方の改革である。何を学ぶか(内容)だけでなく、どのように学ぶか(プロセス)が重要だという視点から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
  • QAでチェック!“全体指導と個別指導”あなたの指導力はOK?
  • 学級崩壊への分かれ道―あなたはどう対応する?
  • Q:質問を連発する子どもにいちいち答えてOK?―私はこう対応した!/A:“話し方”―全体を意識した指導技術はこうだ!
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
安井 栄美/加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 A男の授業態度に困る 「一時間に一回は、手を挙げて発言しよう」 これが、私の授業のモットーであった。お客様状態でなく、全員が授業に参加してほしいという思いで、学級びらきのときから、子どもたちに言い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
  • 学級・学校でのリーダーシップエピソードの書き方
  • 子どもの名前と会話を入れた描写を
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもの心にひびく言葉を書く 子どもに自信をもたせ、もっている力を最大限に伸ばすためには、教師が子どもを理解しその子どもにぴったりあった言葉を通知表に添えることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 提言 集団思考を促す発問とは
  • 全員の子どもに自分の考えをもたせる
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 発問によって思考力を育てる 教師は授業で学習内容を理解させるために子どもたちに説明したり、問いかけたりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 話し合いを生かした授業づくり
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 すぐれた授業とは 授業とは、子どもたちが自分の考えを出し合って、正しい解決にせまっていく学び方をするところである。そして、学ぶことを通して、子どもたちが授業の主体になっていくところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 言語事項の力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/クイズ、言葉あつめ、ゲームで片仮名言葉の決まりを覚える
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 片仮名で書く言葉のきまりをつかませる 一年生では、片仮名の文字や片仮名の言葉を書いたり、読んだりする学習をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 発問づくり上達のポイント
  • 発見した解答から発問を考える
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問づくりとは何か 授業は説明、発問、指示が組み合わさって展開される。 その中でも、発問の善し悪しが、授業の流れを大きく左右するとも言われる。それほど発問が重要視されるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 「学習する集団」を育てる指導技術
  • 初期の指導で呼びかけたいこと(小学校)
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 すぐれた授業とは 子どもの側からみると、授業とは自分の考えを出し合って、正しい解決にせまっていく学び方をするところである。そして、学ぶことを通して、授業の主体になっていくところである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―高学年
  • プラス思考で子どものよいところを
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「よさ」に着目し、肯定的な表現で 通知表所見は子どもに励みや意欲をもたせるものでなくてはならない。所見を書くに当たって、単なる印象や憶測で書いたり、見えすいたほめ言葉であったりしては、子どもや保護者の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家庭の教育力」をどう復権させるか
  • こんな子の親との上手なつきあい方
  • 「いじめ」に悩む親とのつきあい方
書誌
現代教育科学 2001年7月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どの学校にもいじめはある いじめは、ストレスにさらされた子どもが自分の心のバランスを保つためにおこなうものである。したがって、いじめはどこでも起こり得るものであり、いじめはどの学級でもあるのがあた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を運営する新しい指導力
  • 子どもの変化に対応した柔軟な指導法を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級崩壊させない指導力が必要 二十一世紀に必要となる学級集団を運営する指導力を考えるうえで、「学級崩壊」の問題をさけてとおることはできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ