もくじ
実践国語研究 別冊
2003年4月号
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
前書き
実践を評価し,着実に改革していこう
・・・・・・
井上 一郎
第4回実践国語フォーラム茨城大会を終えて
・・・・・・
中澤 功一
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第1部
・・・・・・
小森 茂
・
井上 一郎
・
河野 庸介
・
田中 孝一
第2部
・・・・・・
小森 茂
・
井上 一郎
・
河野 庸介
・
田中 孝一
第3部
・・・・・・
小森 茂
・
井上 一郎
・
河野 庸介
・
田中 孝一
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
多様な評価で,児童に話す力と自信を
・・・・・・
田嶋 貴子
互いの思いや考えを伝え合う子供の育成
・・・・・・
石橋 多賀子
書くこと
生きて働く「書く力」の育成
・・・・・・
下條 剛
相手や目的を考えながら確かに伝え合う力の育成
・・・・・・
鈴木 容子
・
鈴木 康代
読むこと
読書生活を広げる「読むこと」の指導と評価
・・・・・・
常田 望美
確かな読む力を育てるために
・・・・・・
新馬場 順子
第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
中学校・「国語学習の楽しさ」は話すこと・聞くことから
・・・・・・
夏原 淳子
中学校・言葉によって気持ちや考えを伝える,分かり合う力の育成
・・・・・・
青山 幸江
書くこと
中学校・「書く力」を育成する指導と評価
・・・・・・
梶野 明信
高等学校・新しい文章表現指導への転換
・・・・・・
清水 智恵
読むこと
中学校・「読むこと」を基軸とした年間指導計画と実践例
・・・・・・
宮城 洋之
高等学校・叙述に即して的確に読む力を育てる指導と評価の取り組み
・・・・・・
砂川 裕佐子
あとがき
より高い展望と学びの輪の拡がりを
・・・・・・
福田 栄
資料「第4回実践国語フォーラム茨城大会要項」
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2003年3月号
話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
2003年1月号
文学教材の魅力と授業改革
2002年11月号
確かな説明力をつける
2002年11月号
別冊
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科…
2002年9月号
別冊
楽しく続く漢字学習―配当漢字の特徴を生かした系統的学習法―
2002年9月号
読書生活に生きる国語科
2002年7月号
「評価」で国語の授業を改善する
2002年7月号
別冊
心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
2002年5月号
別冊
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
2002年5月号
国語教室を開く
2002年3月号
新しい国語科―このように実践する・実践できる
2002年1月号
読書活動を位置付けた国語学習
一覧を見る
検索履歴
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
自立活動
特別支援学校 小学部在宅訪問教育/学習場面で,スイッチを押す意欲が高ま…
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
小学校中学年/「パワーアップ作戦」を通して
道徳教育 2002年11月号
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
特別活動研究 2007年3月号
すぐ使えるファックスページ
迷路で計算学習
2年用/計算めいろ「おばけにごようじん」
女教師ツーウェイ 2005年11月号
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 18
Selectの授業方法 教師行動と振り返り「台上前転」
楽しい体育の授業 2025年9月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
評価項目のリスト化とコンピュータ化
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
TOSSランド 一押しちゃいるどぺーじ 2
リズムと変化のある繰り返しに画像が一体化
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
実践/「説話」が生きた道徳授業
小学校中学年/子どもの心と触れ合う説話づくり
道徳教育 2010年3月号
総論
1 数学的な思考力・表現力を高めるノート指導―式,図,表等を使って着想,プロセス,根拠等を書く習慣をつける―
楽しい算数の授業 2012年1月号
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
特集の解説
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る