詳細情報
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
互いの思いや考えを伝え合う子供の育成
書誌
実践国語研究 別冊
2003年4月号
著者
石橋 多賀子
ジャンル
国語
本文抜粋
安代町4年生の皆さん, こんにちは! (話す練習をする子供たち) 「私たちの学校には,高さが30mくらいの大きなもみの木があります。……」 (相互評価したものを感想交流で話す子供…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
V 一つ上の国語への授業実践
話すこと・聞くこと
「聞く力」を高めて一つ上の「話す力」に
実践国語研究 別冊 2006年12月号
小学校実践事例
話すこと・聞くこと
「評価されたこと」を生かす場を連続して設定する(1年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
小学校実践事例
話すこと・聞くこと
話し合いの練習を生かし,観点に従って話し合う学習(4年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第1部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第2部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
話すこと・聞くこと
互いの思いや考えを伝え合う子供の育成
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る