詳細情報
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第3部
書誌
実践国語研究 別冊
2003年4月号
著者
小森 茂
・
井上 一郎
・
河野 庸介
・
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
●5つの質問への答え 小森 大事なご質問が先ほど5つほど出されました。評価規準,目標というものを学び手がどのように受け取るのか,関わるのか,関わり合うのか,持つのか,学び手と評価規準,目標との関係,こういうことを中心にどのように考えたらよいのか。最後に茨城の松本先生からは学校間格差のことなども出され…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第1部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第2部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
座談会
新学習指導要領の具体化―移行期における課題の解明
実践国語研究 別冊 2001年5月号
前書き
実践を評価し,着実に改革していこう
実践国語研究 別冊 2003年4月号
前書き
第4回実践国語フォーラム茨城大会を終えて
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第3部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
「情報の集め方・調べ方・まとめ方」の力は総合的学習にどう生かされるか
情報の集め方、まとめ方はレポート指導で
国語教育 2000年6月号
漢字を使う指導の意義と課題
漢字仮名交じり文の日本語の特徴に気付く
漢字と仮名を交えて書く方法の変遷
実践国語研究 2007年3月号
学級統率力で「規範意識」を育てる―小学校
集団の中で褒めることで規範意識は生まれる
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る