詳細情報
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
読むこと
確かな読む力を育てるために
書誌
実践国語研究 別冊
2003年4月号
著者
新馬場 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年間指導計画の作成 (1) 「読むこと」を中心にし,「めざす子ども像」が見える年間指導計画の作成 学校教育目標具現化のために,以下のように国語科における「めざす子ども像」を設定し取り組んでみることにした…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
V 一つ上の国語への授業実践
読むこと
「まとまりに気をつけて読む」ことの指導
実践国語研究 別冊 2006年12月号
小学校実践事例
読むこと
声に出していろいろな読み方を楽しもう(1年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
小学校実践事例
読むこと
児童の実態を評価し学習活動を組み立てる(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
小学校実践事例
読むこと
読みの目標に収斂した評価の工夫(6年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第1部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
読むこと
確かな読む力を育てるために
実践国語研究 別冊 2003年4月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
昔話や唱歌を教材にした授業
実践国語研究 2009年5月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
導入
教材に興味・関心をもつ
道徳教育 2023年6月号
医療との連携 18
情報共有を通した教育と医療の連携A
連携の第2のタイプ〜教育と医療の双方向の連携〜
LD&ADHD 2006年7月号
TOSS特別支援教育イベント情報
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る