詳細情報
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
意欲を引き出す教材開発と学習法
書誌
実践国語研究
2015年3月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あらゆることが子どもの意欲に 授業成立のための条件は1教材、2子ども、3教師、4目標、5学習方法の五つである。そして、この五つが全て子どもの意欲に関わってくる。例えば、3の「教師」ということで、「教師の表情」を例にあげる。@教師に面白くない事があってしかめっ面で授業をする、A教師に楽しいことがあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
国語学習の仕方を習得させる
実践国語研究 2015年3月号
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
声に出して交流する工夫をしよう
実践国語研究 2015年3月号
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
文学を主体的に読むために心にグッときた作品を紹介しよう
実践国語研究 2015年3月号
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
学力と意欲の関連性―なぜ意欲を高めるのか―
実践国語研究 2015年3月号
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
教師が好きなら子どもも好きになる
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
意欲を引き出す教材開発と学習法
実践国語研究 2015年3月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
教科内で準備を整えた上で,全体の学習規律を確立することが優先
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/小学校
【「発問・指示」の技術】熱中する授業を実現する発問指示の実践
「大造じいさんとガン」(光村図書・…
国語教育 2020年5月号
「何ができるか」型学力への転換 9
「問題解決が図れる学力」をつけるA
子どもが自ら問題を見つける力の育成
授業研究21 2000年12月号
雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
テーマをもった発問で深い学びにつなげる
幸阪創平先生の道徳授業探訪記
道徳教育 2024年3月号
一覧を見る