詳細情報
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
解説・新視点/「書くこと」と〈対話〉
書誌
実践国語研究 別冊
2003年12月号
著者
安達 長敬
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「書くこと」と〈対話〉の関係は、一見つながりがあるように思えるが、その深層を考えてみると、かなりの矛盾や問題をはらんでいる。 『書くこと』とは、認識のための言語活動である。これに対して、『対話』とは、伝達のための言語活動である。前者は、「経験」を基盤として「意味」の橋を渡り「言葉」へ辿り…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
解説・新視点/「書くこと」と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
テスト
「3回見直し」をして,ミスを減らす 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
実践記録・小学校
Rとお母さんとどうつながったか
生活指導 2009年9月号
見えにくいテーマ→具体イメージに変換する素材紹介
中学公民=重要語句―具体イメージに変換するヒント
社会科教育 2015年1月号
どんなことを考えて授業をつくっているの? あの先生の教材研究ノート大公開!
国語(物語文)
授業力&学級経営力 2022年1月号
一覧を見る