詳細情報
特集 学級崩壊後の子どもたち
実践記録
【コメント】子どもたちの「不信」をどう受けとめ、変えていくか
川辺、佐藤氏の実践を読んで
書誌
生活指導
2000年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
崩壊を経験した子どもたちの「不信」は、受容では解消しません。子ども自身の口から語らせ、個々を認め合い、責任を持って行動させ、その行動が子どもたち自身が価値を認めた時に、子どもは立っていけるでしょう。そこでの教師の指導は、あくまでも子どもたちの社会的自立を問う内容でなければならないと思います。そして…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
実践記録
2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
生活指導 2011年8月号
実践記録
3 つながりあい、つなぎ直しあう
生活指導 2011年8月号
実践記録
小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
生活指導 2010年5月号
実践記録
隆信の自立に向けて
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録
【コメント】子どもたちの「不信」をどう受けとめ、変えていくか
川辺、佐藤氏の実践を読んで
生活指導 2000年10月号
センスある女教師を目指して
広い視野に立って子どもたちに向き合うために
女教師ツーウェイ 2011年3月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年10月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
【資料4】「国際識字年推進大阪連絡会編集発行『大阪との対話―パウロ・フレイレ氏大阪訪問報告』一九九〇年所収」
反差別の信念、あたたかさ、そして企画力
解放教育 2012年2月号
一覧を見る