詳細情報
絶対評価で変わる国語の授業 (第11回)
関心・意欲・態度の評価は授業改善に直結
書誌
国語教育
2003年2月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「関心・意欲・態度」評価の抱える問題 平成三年の学習指導要録の改訂で「観点別学習状況」を基本とすることが示されたとき、「関心・意欲・態度」を評価するために、チェックリストに学習者の挙手の回数や反応・行動の様子などを一時間中記録する教師の姿がテレビで紹介されたことがある。それは何とか拠り所のある評…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で変わる国語の授業 12
「ヨクミキキシワカリ/ソシテワスレズ」
国語教育 2003年3月号
絶対評価で変わる国語の授業 10
実践から学ぶ目標・規準の焦点化
国語教育 2003年1月号
絶対評価で変わる国語の授業 9
評価における質の問題
国語教育 2002年12月号
絶対評価で変わる国語の授業 8
「すぐれた授業」と絶対評価
国語教育 2002年11月号
絶対評価で変わる国語の授業 7
問答による評価
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で変わる国語の授業 11
関心・意欲・態度の評価は授業改善に直結
国語教育 2003年2月号
特集の解説
できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
楽しい体育の授業 2013年5月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2008年7月号
実践記録のコメント
豊かな学びと「学習」の意味―小林、松下、小島氏の実践を読んで―
生活指導 2001年6月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
教育現場発新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る