詳細情報
絶対評価で変わる国語の授業 (第9回)
評価における質の問題
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
益地 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価における質と不確定な要素の問題 絶対評価が学習者の誰もが共通に到達すべき最低水準としての規準を基に行われるものである以上、その評価対象や内容、判定の結果が評価者の姿勢や被評価者の実態等によって異なることはないはずである。しかし、評価の実際においては評価者や評価場面によって差異が生じることはし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で変わる国語の授業 12
「ヨクミキキシワカリ/ソシテワスレズ」
国語教育 2003年3月号
絶対評価で変わる国語の授業 11
関心・意欲・態度の評価は授業改善に直結
国語教育 2003年2月号
絶対評価で変わる国語の授業 10
実践から学ぶ目標・規準の焦点化
国語教育 2003年1月号
絶対評価で変わる国語の授業 8
「すぐれた授業」と絶対評価
国語教育 2002年11月号
絶対評価で変わる国語の授業 7
問答による評価
国語教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で変わる国語の授業 9
評価における質の問題
国語教育 2002年12月号
編集後記
社会科教育 2015年10月号
本好きにする読書習慣づくり・私の成功体験と失敗談
さまざまな読書経験を
授業力&学級統率力 2014年11月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 3
往還のリフレクションモデル
楽しい算数の授業 2009年12月号
自力読みに誘う「学び方技能」とは―3学期単元で提案する
小学6年
国語教育 2012年12月号
一覧を見る