詳細情報
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(文学的文章)
理論/「読むこと」と対話
書誌
実践国語研究 別冊
2003年12月号
著者
山元 隆春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読者反応理論における「対話理論」 リチャード・ビーチは「読者反応理論」が提起した問題を教師の「意思決定」を支えるための「専門家の知恵」とすることが可能ではないかという問題提起を行った。そのビーチは「いかなる発話の意味も、それが用いられる状況に依存している」という考え方を中心とする「対話理論」につ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「読むこと」と〈対話〉(文学的文章)
理論/「読むこと」と対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
“自分の考え”を→育てる、生み出す、向き合う、広げる?! ―教師の仕事に“どの言葉”がピッタリ?と聞かれたら
児童・生徒が自分の考えを育てる
国語教育 2013年10月号
コラム/「畏敬の念」を感じたとき
「畏れ」とは
道徳教育 2006年9月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
細分化してテンポよく問う
向山型算数教え方教室 2002年7月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 12
詩「水平線」の発問
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る