詳細情報
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
細分化してテンポよく問う
書誌
向山型算数教え方教室
2002年7月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
我 流が撒き散らす害悪を食い止めるには, 「先行実践に学ぶ」ことが肝心だ。 5 年生3 学期「分数と小数」(東書)の第4 時は,55 ページ2 の学習であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
「小刻みな作業の繰り返し」→「点検」→「個別評価」で授業を設計する
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
4つのポイントで難問を克服する
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
子どもの思考の流れにそって組み立てる
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
基本型 5×30=150(15だけ赤)の解明に迫る!
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
三段階指導の例示に注目し説明をなくす
向山型算数教え方教室 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
細分化してテンポよく問う
向山型算数教え方教室 2002年7月号
されど目線
どこを見るべきか、意識が変わった
教室ツーウェイ 2007年1月号
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【高等学校】自己理解に基づく進路決定の大切さ
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
読者の声
10月号を読んで
生活指導 2010年12月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 1
自分が見える 国際交流!
総合的学習を創る 2006年4月号
一覧を見る