詳細情報
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
子どもの思考の流れにそって組み立てる
書誌
向山型算数教え方教室
2002年7月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「説明しない・教えない」ためのポイントは3つである。 1 .言葉を10 分の1 に削る。 2 .基本型に突き進む。 3 .変化のある繰り返し。 向山氏は述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
「小刻みな作業の繰り返し」→「点検」→「個別評価」で授業を設計する
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
4つのポイントで難問を克服する
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
細分化してテンポよく問う
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
基本型 5×30=150(15だけ赤)の解明に迫る!
向山型算数教え方教室 2002年7月号
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
三段階指導の例示に注目し説明をなくす
向山型算数教え方教室 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
子どもの思考の流れにそって組み立てる
向山型算数教え方教室 2002年7月号
基礎的国語能力を鍛える 12
伝統的な言語文化の授業づくり
国語教育 2009年3月号
08 【授業最前線】明日の授業が変わる!私のおすすめ「キー発問」と授業…
4年/(地域の産業学習)柏原市の葡萄づくり
価値的・判断的知識に迫る発問で学び…
社会科教育 2025年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/10ビンゴ
楽しい算数の授業 2005年4月号
教師修業への助言
豊かな情報と情報間の結合
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る