詳細情報
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
理論/「書くこと」と〈対話〉〜協働〈コラボレーション〉で書く〜
書誌
実践国語研究 別冊
2003年12月号
著者
牧戸 章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章表現生成のメカニズム 文章表現を生み出すとき、人の内面ではどのような活動が行われているのであろうか。牧戸(一九九四)では次のように考えてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「書くこと」と〈対話〉
理論/「書くこと」と〈対話〉〜協働〈コラボレーション〉で書く〜
実践国語研究 別冊 2003年12月号
私の授業力アップの秘策―授業技量検定で見えてきたもの
続けることで弱点克服!
女教師ツーウェイ 2005年9月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学歴史/歴史の流れと地域の歴史→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
“ユネスコ”の国際理解・異文化学習
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る