関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第3回)
  • 説明文教材
  • 光村図書「ありの行列」/構成、論理、題材、三拍子そろった典型教材
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた説明文教材「ありの行列」 「ありの行列」は長く採択され続けている有名教材である。長く採択されるには、もちろんそれなりの理由がある。確かにこの教材は、題材・内容の面白さはもちろんのこと、文章構…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第3回)
  • 説明文教材
  • 教育出版「森のスケーターやまね」/読書への橋渡しの過程で読みの力をつける
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書教材としての位置づけを明確に 改訂前の版では、この単元の教材は、「めだか」「いるかのひみつ」「目次を開こう」という順序になっていた。今回、それが、「めだか」「目次を開こう」「森のスケーター や…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第6回)
  • 書くこと教材
  • 中学年/「一領域一教材一指導事項」による「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
石川 要一朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二学年にまたがる年間指導計画の作成(三・四年の例) 子どもたちに基礎・基本を身に付けさせるためには、三・四年の二年間を通して「どの領域の」「どの指導事項を」「どの時期に」「どの教材で」指導していく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第5回)
  • 説明文教材
  • 中学年/豊かな体験から豊かな読みを
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
比留間 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
総合単元でもある説明文教材「手と心で読む」「手話との出会い」(光村4年下)は、説明文の理解から総合単元へのステップアップをめざした単元である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第4回)
  • 文学教材
  • 中学年/おすすめの本をしょうかいしよう
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
小沼 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「本の世界を広げよう」(光村図書四年上)の実践例。 本単元は「白いぼうし」「本のさがし方」「ポスターをかいて、作品をしょうかいしよう」の三つの教材からなっている。第一次では「白いぼうし」を通して読む楽…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第3回)
  • 書くこと教材
  • 中学年/書く意欲の持続する招待状
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書きたいという意欲 自己学習を進めようとするときに重要なことは、まず、意欲である。書きたいという思いをもち、その意欲を持続させたまま、自分の力で書き上げることができたとき、その満足感は次の意欲へと…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開 (第1回)
  • 文学教材
  • 中学年/世界の民話を読み広げよう
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
宇野 真知子
ジャンル
国語
本文抜粋
【学習資料】「こちら『世界の民話なんでも情報局』」番組の流れ  本校は、「話すこと・聞くこと」を中心に伝え合う力の育成に取り組んでいる。三年生の子供は、これまでに「自然のかくし絵」を学習モデルとした「…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/自分の学びを見つめる目を育てる
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
山口 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
自己学習を進めるためには、学習者自身が次のことを理解する必要がある。 〇どんな力をつけるのか(目標…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/昔のことを調べよう
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
鈴木 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 本単元は、「話題をとらえ、調べたことが友だちによく伝わるように内容を整理して書く。」ことをねらいとした…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/一分間スピーチ年間帯単元
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
松井 佳奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
本学級は、緊張するから、恥ずかしいからと、大勢の人の前で話すことを嫌がる傾向がある。これは、大勢の人の前で話すことや話すために書く経験が少ないためととらえる。そこで、スピーチ原稿を書くことに重点を置き…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/お気に入りの詩と出あう
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
長田 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
〈資料1〉 ▲(詩集のコーナーライブラリー) 教室のちょっとした一角を利用した。いつも本が身近にあると,詩に親しめるだけでなく,詩集づくりに対する意欲付けにもなった…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/一人学びを支援する手立て
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
森川 寿子
ジャンル
国語
本文抜粋
● 学習計画表(五つの言語意識) 「調べよう、伝えよう」お祭り事典を作ろう ●だれに…五・六年生に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自己学習を進める実践資料の展開
  • 中学年/心を伝える手紙を書こう
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
花嶋 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くことによる伝え合い」の実践の中で、手紙は、お互いの心を伝え合う活動として、国語科だけでなく他教科・他領域にも生かせる大切な活動である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教材も攻略!2・3学期教材の指導案Best Selection
  • 2・3学期の授業づくりで大切なこと
  • 説明文教材
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
子供の実態を捉える 出会ったばかりの一学期と比べて,子供の実態が見えてくるのが二・三学期です。一学期の説明文単元の学びを踏まえて,指導事項に関わる実態を捉えておくことが大切です。主に次のような点の理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話すために書く―話す・聞く能力を育てる言語活動の展開
  • 話すために書く力を育てる学習活動の具体例
  • 小学校3年/ブックトークをするために書く
  • 「構成表→フル原稿→スピーチメモ」という過程を経て
書誌
実践国語研究 2003年3月号
著者
須田 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 三年生の児童にとって、ブックトークは初めての体験。 そこで、「テウギのとんち話」の学習を契機に、多くの民話に接してほしいと願い、「民話」のブックトークを行う学習を組んでみた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第2回)
  • 「ふしぎ」から場面と,気持ちの変化を読む
  • [教材]まいごのかぎ(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
本時の目標 (@〜Cの一連を,2時間で行う) 気に入った不思議な出来事を交流することを通して,場面を確かめ,それぞれの場面におけるりいこの心の動きを想像することができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ