関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
  • 低学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 1・2学年の重点指導事項 授業時間数に占める「数と計算」領域の割合は次のとおりである。 1年→89・2%…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
  • 中学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 学習指導要領を読み比べる 新しい学習指導要領を読むだけでは、今回の変化はわからない。 新旧の学習指導要領をとなり同士に置いて、一つ一つの文章を読み比べてみる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
  • 高学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書をきちんと教える 算数・数学科の「重点指導」をする前提となる「日常の指導・1時間の授業」をどうするかが重要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
  • 〔小学校〕四則計算のミス退治の基礎技術を開発する
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
整数、小数、分数の意味が分かり四則計算ができること  これが、中教審・教育課程部会で審議している学習指導要領の改訂案の「算数の重点指導事項例」として出ているものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
  • 〔小学校〕全体像を捉えさせて
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの思考過程に即した上での系統立てた教材編成が求められている。 それは、決して内容の厳選を意味するものではない。厳選を行うことによって減らされた内容で子どもの思考が閉ざされ、分断された学習になって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
  • 基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まずは教える 言語力向上のための活動として、次のものがあげられる。  言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団を活用した教科学習のコツ
  • こんな時算数科を生かせる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 夏休みにある算数の研究会に参加した。 その研究会のとある分科会で、問題解決学習が行われている教室の授業風景を撮影したビデオを見ることができた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
  • 図が読み取れる・最初に求めるものが読み取れる力をつける
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 図が何を表しているか読み取れる 教科書を見る。次の問題がある。  「プチゼリーを、何人かの子どもたちで分けます。一人に八こずつ配ると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
  • 集団と個に目線を往来させることで授業がスムーズに流れるようになる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教育実習での苦い思い出 大学四年生の時、ある中学校で教育実習を行った。 私が授業を受け持ったのは、三年生五クラスの社会科授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる算数・数学科の発問づくり
  • 小学校
  • 逐一指導からは逆転現象は生じない
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「あの子は勉強ができる子だ」と思われている子どもが間違え、「勉強ができる」とは思われていない子どもが正しくできたとき、教室の空気が変わる。これが、逆転現象だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 算数・数学の一斉授業ここを重視する
  • 授業の開始1分間で子どもをひきつける
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
TOSS技量検定D表の検定項目に「授業の開始15秒のつかみ」がある。 授業の開始15秒で授業を受けている人たちをひきつけられるかどうかが、授業の良し悪しを大きく左右する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 算数・数学科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもの実態を把握する 4月、新しく出会った子どもの実態を把握することから授業を始める。 「算数に自信がない子どもはどの子か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「計算の力」の到達度チェックと向上策
  • 小学校
  • 単元別到達度評価で子どもの伸びと教師の教え方の力量を測る
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
熊本県の海浦小学校が発刊している『進潮』2002年8月号 で、校長の吉永順一氏は次のように書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 子どもの事実を座席表に記録する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
放課後の孤独な作業を追試する  向山洋一氏の著書『教師修業十年』に、向山氏が新卒教師時代に自ら課した作業が次のように描写されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
  • 形式的な挨拶を廃して、いきなり授業を始める
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 百珠そろばんで始める  かつて、タイルを用いた算数が低学年で流行したことがある。 低学年の子どもにタイルは扱いにくい。扱いにくいタイルを用いたために、1時間の授業がぐちゃぐちゃになった例は多数ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
  • 算数科
  • 詰めと基本型の繰り返しで、子どもに基礎基本を身につけさせる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 詰める 授業の「詰め」について、向山洋一氏が書いた次の文章がある。  授業も「詰め」が大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 算数科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 3〜4年の評価基準/教科書に載っている計算問題を確実に解ける力を子どもたちにつける
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
四月に新しい学級を受け持つ。新しい学級のスタートに際して、子どもたちがどのくらいの実力を持っているかを測る。そのために、前の学年で習った計算問題の中から二〇問をピックアップして、一枚のプリントにした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
  • 情報活用能力を育てる算数・数学科授業づくりのポイント
  • 「役に立つ情報」「分かち伝えられる情報」を結集したTOSSランドの構築に参加しよう!
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏が提案されたTOSSインターネットシステム(TOSSランド)の建設が急ピッチで進んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第12回)
  • 再度主張する「逐一指導からは逆転現象は生じない」
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山型算数を学び始めた頃、算数の苦手な子どもが分かるように、教科書の問題でつまずきそうな箇所があると、ブリッジを架けて丁寧に授業していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第11回)
  • 学習したことを復習してから説明をしないで問題を解かせる
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教科書に次の問題が掲載されている。 4 下の4つの分数から2つ選んで、ひき算とかけ算をします。 それらの答えが同じになる分数は、どれとどれでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ