詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書をきちんと教える 算数・数学科の「重点指導」をする前提となる「日常の指導・1時間の授業」をどうするかが重要である。 教科書の内容を確実に習得させる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕四則計算のミス退治の基礎技術を開発する
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕全体像を捉えさせて
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕子どもたちがつまずきやすい問題を把握する
授業研究21 2008年5月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
総合的学習で育てる学力 9
課題追究のプロセスを重視する
授業研究21 2001年12月号
<6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
教員は結果を出し,結果を検証し,結果を外部に公表する覚悟を持て
楽しい理科授業 2008年7月号
実践研究先進校からの問題提起 10
自己形成の学力に基づく総合学習
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る