詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の算数ゆさぶり発問 かつて東京書籍の算数1年教科書に、「電車ごっこ」をしている子どもの数を数える問題があった。(今は順番待ちで並ぶだけ
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
算数で作文させる
授業研究21 2009年12月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
授業研究21 2009年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
面積図を使って問題を解く力が求められる―面積図は活用すべき有力な「図」だ―
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る