詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
算数で作文させる
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 作文で、ゆさぶる 算数の教科書に、「考え方」を説明させる問題がある。 例えば、次のような問題だ。 「0・5リットル入る大きいコップと0・2リットル入る小さいコップがあります。この2つをつかって、0・3リットルの水をつくるには、どうすればよいでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
算数で作文させる
授業研究21 2009年12月号
新学習指導要領のもとでの研究テーマの見つけ方・さがし方
アンテナを高くし、原文を読み込む
教室ツーウェイ 2008年10月号
実践事例
跳び箱運動 かかえ込み跳び
うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
楽しい体育の授業 2009年5月号
授業力アップのための一般教養・常識のみがき方
地域は、異業種交流の場
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学2年/2けたのたし算の導入の授…
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る