詳細情報
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第8回)
ごんはどのようなきつねとして登場したのか
今月の教材「ごんぎつね」(各社)
書誌
実践国語研究
2019年7月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
ごんは、遠い昔のどこかの森に住むきつねである。初めは、悪いきつねとして登場する。そのきつねが、どのように変わっていくのか――それを読み取ることが、学習のポイントである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の授業が変わる教材研究の視点 18
登場人物の役割をおさえる
今月の教材「故郷」魯迅・各社
実践国語研究 2021年3月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 17
場面構成と重要人物をおさえる
今月の教材「故郷」魯迅・各社
実践国語研究 2021年1月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 16
あまん きみこ
今月の教材「おにたのぼうし」(教育出版)
実践国語研究 2020年11月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 15
ヤスオカ君の美点
今月の教材「サーカスの馬」(学校図書)
実践国語研究 2020年9月号
国語の授業が変わる教材研究の視点 14
繰り返される言葉
今月の教材「サーカスの馬」(学校図書)
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語の授業が変わる教材研究の視点 8
ごんはどのようなきつねとして登場したのか
今月の教材「ごんぎつね」(各社)
実践国語研究 2019年7月号
算数教育ビギナー講座 14
Q・「四捨五入」の方法で,5が繰り上げになるのは?/他
楽しい算数の授業 2001年5月号
【資料】バックナンバーにみる『解放教育』誌の歩み〈項目篇〉301〜400号
シリーズもの
解放教育 2001年5月号
一覧を見る