詳細情報
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
書誌
授業研究21
2010年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「先生ならわかっちゃう」 1学期も半ばを過ぎたある日の算数の時間であった。計算の復習問題をやっていたときのことである。A男が言った。 「前の学校でね、今日みたいに問題をやる時、ズルをする人がいたんだよ。やってないのにやったふりをしたり、人のを見てやったり。でもね、担任の先生、ぜんぜん気がつかなく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
逐一指示するのではなく「大枠」を問う
授業研究21 2006年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年
説明文に挑戦!―もっと分かりやすく伝えたい!私の見付けた道具のこと―
実践国語研究 2013年7月号
指導の技法とその理論 5
心理教育的アセスメントとは
LD&ADHD 2003年4月号
一覧を見る