詳細情報
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
書誌
授業研究21
2010年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 最初の1分間で示した統率力 学級統率力をいつ子どもに示したら効果的か。これはもう決まっている。 出会いの日に統率力を示す。 4月最初の出会いの日が勝負である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
授業研究21 2009年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
面積図を使って問題を解く力が求められる―面積図は活用すべき有力な「図」だ―
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
チャレラン(チャレンジランキング)は、何度でも挑戦できることで熱中力を生み出します。『子どもTOSSデー茨城』の様子から〜親子でレッツチャレラン
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
編集後記
楽しい理科授業 2001年9月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本と世界・日本各地の結びつき”って何?
実感、変化を読み解く発問の工夫を!
社会科教育 2009年8月号
小学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
3年・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る