詳細情報
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 (第9回)
日本最初の小学校は京都生まれ?
書誌
学校運営研究
2002年12月号
著者
水山 光春
・
上原 菜穂子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「開かれた学校」は133年前の京都から 最近、「開かれた学校」が教育改革のキーワードになっています。この言葉のもと、学校開放が進められ、地域に根ざし、地域とともに歩む学校づくりが目指されています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 12
時代とともに変貌する御所
学校運営研究 2003年3月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 11
京都は魔界都市?
学校運営研究 2003年2月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 10
高瀬川沿いの1kmに凝縮された歴史
学校運営研究 2003年1月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 8
学校運営研究 2002年11月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 7
できるのかできないのか? 鴨川歩道橋
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 9
日本最初の小学校は京都生まれ?
学校運営研究 2002年12月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年9月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)
文学としての“美しさ”を考えさせる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2011年2月号
養護学校教諭としてのコーディネーションはこれだ!
できることから始めよう!キーワードは「身近なところからネットワークをつくる」
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る