詳細情報
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 (第12回)
時代とともに変貌する御所
書誌
学校運営研究
2003年3月号
著者
水山 光春
・
井上 達郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
御所に見る京都の歴史 京都は桓武天皇から孝明天皇までの間の千年の都といわれています。このことは間違いありません。けれども、京都が千年の間、変わることなく同じ姿を見せていたかというと、それは正しくありません。「御所」という一見変化が少ないように感じられるものですから、大きく変貌を遂げているのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 11
京都は魔界都市?
学校運営研究 2003年2月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 10
高瀬川沿いの1kmに凝縮された歴史
学校運営研究 2003年1月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 9
日本最初の小学校は京都生まれ?
学校運営研究 2002年12月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 8
学校運営研究 2002年11月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 7
できるのかできないのか? 鴨川歩道橋
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 12
時代とともに変貌する御所
学校運営研究 2003年3月号
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
ワーキングメモリの音韻ループを鍛える&パラ言語でミラーニューロンを鍛える音声教材
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
特集 子どもが生きる,伸びる学級経営の工夫
特集について
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
歴史観の形成と歴史的事実の解釈―授業でどう扱うか
今、日本人として生きていることと切り結ぶ社会科の授業を
社会科教育 2001年12月号
二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
「空中姿勢のつまずき」へのアプローチスキル
楽しい体育の授業 2023年12月号
一覧を見る