詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
逐一指示するのではなく「大枠」を問う
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 逐一指示では「動いて見える」だけ 集団を動かす技に必要なことはその集団が自ら動きたくなるようにすることである。しかも「知的に」動かさなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
適度な緊張感と【しつこい確認】
授業研究21 2006年3月号
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
向山型数学には、様々な裏わざがある
授業研究21 2006年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
逐一指示するのではなく「大枠」を問う
授業研究21 2006年3月号
きさらづ小児発達センター「のぞみ牧場学園」奮闘記 4
ミニブタ・トントン物語
障害児の授業研究 2005年1月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 33
『ごま塩』集団作りを目標に!
特別活動研究 2003年1月号
算数が好きになる問題
5年/四角形を作ろう!
楽しい算数の授業 2008年12月号
特別活動実践のポイント12か月 11
クラブ活動/クラブ活動の評価
特別活動研究 2004年2月号
一覧を見る