詳細情報
【特別寄稿】高次元を認識する良い方法としての約数集合構造〔4次元5次元を実感してみよう〕
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いま物理学は大変動期にあるそうです。第5の次元をリサ・ランドール教授が主張しています。しかし紹介記事の挿絵は良い高次元の図にはなっていません。納得がいく形の高次元の図が一般常識として必要な時代になってきました。今回,それを提出します。私は,雑誌『数理科学』JANUARY 1992年に,研究室の窓にお…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学を活用してハンドボールコートをつくろう
数学教育 2013年3月号
寄稿
3桁区切りの謎 タレーランの仕掛けた秘密に迫る!
数学教育 2011年10月号
【特別寄稿】10桁ですが100までの58個の自然数で割りきることができる物凄い数
数学教育 2008年4月号
数当てゲーム・シェラザードの魔法 15
数学教育 2007年11月号
3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
古代数学の復活,大規模な地上絵
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】高次元を認識する良い方法としての約数集合構造〔4次元5次元を実感してみよう〕
数学教育 2008年12月号
一覧を見る