詳細情報
特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
向山型数学には、様々な裏わざがある
書誌
授業研究21
2006年3月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 暗記をさせるときの裏わざ 授業中に教科書に書いてあることを暗記させるときがある。例えば、東京書籍「新しい数学1」の七十二ページに等式の性質がある。長い文章なので、暗記させるには技がいる。私の授業では次のように指示をした。これは、TOSS中学代表の井上好文氏の追試である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
適度な緊張感と【しつこい確認】
授業研究21 2006年3月号
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
逐一指示するのではなく「大枠」を問う
授業研究21 2006年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の学習で「集団を動かす」裏わざ
向山型数学には、様々な裏わざがある
授業研究21 2006年3月号
小学校の英語会話授業づくりの可能性
リズムと歌とアクティブティーで楽しい英語の授業
授業研究21 2000年4月号
実践事例
ボール運動
〈ポートボール〉これで君もドリブル・パス名人
楽しい体育の授業 2007年2月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを勉強好きにする評価法
まずは、土台から
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
小特集 社会科で食育=ユニーク教材アラカルト
子どもが驚く世界一の残飯量から環境を考える
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る