詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
小学校の英語会話授業づくりの可能性
リズムと歌とアクティブティーで楽しい英語の授業
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
一 文章より言葉のリズムで 大学時代、スチュワーデスを目指して、英会話学校に通った。そのとき、今まで7年以上にわたって、学校で英語を習ってきたはずなのに、「聞けない」「話せない」実感した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の英語会話授業づくりの可能性
リズムと歌とアクティブティーで楽しい英語の授業
授業研究21 2000年4月号
続・向山洋一を追って 26
〔第23巻〕『京浜社会科サークル授業の原風景』
教室ツーウェイ 2006年10月号
提言・絶対評価の方法・何が重要になるかと問われたら
“絶対”と“客観性”の信仰をなくす
絶対評価の実践情報 2003年9月号
一覧を見る