詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕全体像を捉えさせて
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの思考過程に即した上での系統立てた教材編成が求められている。 それは、決して内容の厳選を意味するものではない。厳選を行うことによって減らされた内容で子どもの思考が閉ざされ、分断された学習になってしまうことがあるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
低学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
中学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕四則計算のミス退治の基礎技術を開発する
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕子どもたちがつまずきやすい問題を把握する
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕全体像を捉えさせて
授業研究21 2008年5月号
正しく覚えよう家庭でできる漢字チェック
【全国漢字調査】漢字は書きの習得が難しく、熟語の音に十分配慮する
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『小学校説明的文章の学習指導過程をつくる』(吉川芳則著)
実践国語研究 2002年7月号
家庭訪問…印象に残った子ども部屋
子どもを伸ばすと感じられる場、そうでない場
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
[未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
【地域のつながり】学校と地域をつなぐ社会科授業と教師の役割
社会科教育 2016年3月号
一覧を見る