詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕全体像を捉えさせて
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもの思考過程に即した上での系統立てた教材編成が求められている。 それは、決して内容の厳選を意味するものではない。厳選を行うことによって減らされた内容で子どもの思考が閉ざされ、分断された学習になってしまうことがあるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
低学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
中学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕四則計算のミス退治の基礎技術を開発する
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕子どもたちがつまずきやすい問題を把握する
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕全体像を捉えさせて
授業研究21 2008年5月号
特集 学級担任と子ども―結び直す
二つのコミュニケーション不全と生活指導の課題
生活指導 2002年2月号
正しく覚えよう家庭でできる漢字チェック
【全国漢字調査】漢字は書きの習得が難しく、熟語の音に十分配慮する
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る