詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『小学校説明的文章の学習指導過程をつくる』(吉川芳則著)
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
宮下 昭廣
ジャンル
国語
本文抜粋
仕事がら学校訪問や研究発表会等で、国語の授業を参観する機会が数多くある。ところが、残念ながら子どもたちが目を生き生きと輝かせ、楽しく言葉を学んでいる国語の授業に出会うことはそう多くない。ましてや、説明的な文章の授業となると、興味ある教材内容とは裏腹に、画一的、形式的な授業に、子どもたちが、つまらなそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『小学校説明的文章の学習指導過程をつくる』(吉川芳則著)
実践国語研究 2002年7月号
家庭訪問…印象に残った子ども部屋
子どもを伸ばすと感じられる場、そうでない場
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
[未来社会へ向けて]人口動態・地域社会を考える社会科授業づくり
【地域のつながり】学校と地域をつなぐ社会科授業と教師の役割
社会科教育 2016年3月号
情報機器のなるほど活用術 8
らくらく地図作成
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
子ども調査が示す家庭教育のポイント
子どもの食べ物の好き嫌いを直す
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る