詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
低学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 1・2学年の重点指導事項 授業時間数に占める「数と計算」領域の割合は次のとおりである。 1年→89・2% 2年→70・7% つまり、低学年の重点指導は「数と計算」領域に尽きる。これはあとに続く学年の学習内容を考えれば当然のことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕四則計算のミス退治の基礎技術を開発する
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕全体像を捉えさせて
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る算数・数学科の「重点指導」の開発
〔小学校〕子どもたちがつまずきやすい問題を把握する
授業研究21 2008年5月号
「教えて考えさせる授業」算数・数学の授業どこを見直すか
理解を確実にするために仕組まれた三つの手立てを活用していく
授業研究21 2010年2月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
低学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
自然災害にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
第6章 「調べ学習」に役立つブックリスト
実践国語研究 別冊 2005年6月号
TOSS・前進中
学生サークル/飛躍〜インカレを通して得たもの〜
教室ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る