検索結果
書誌名:
授業研究21
学校・学年:
  • 低学年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
  • 「はてな?」を導く 1年・生活科
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「ゆさぶり発問」とは、「はてな?」を導き出す発問であり、単発的なものではなく、思考の往復運動が繰り返されるものである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―低学年
  • 規範意識を育てる道徳の時間の指導
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
永松 陽子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範意識が育つ道徳授業とは 平成20年1月17日付の中央教育審議会答申に、「社会生活を送る上で人間としてもつべき最低限の規範意識を、発達段階に応じた指導や体験を通して、確実に身に付けさせることが重…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―低学年
  • 「生き方の原理・原則」を教える
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
久保 宏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「TOSS道徳」の主張 今から二十年前の一九八九年九月十六日から十七日にかけて箱根で会議がもたれた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 規範意識が育つ道徳授業の提案―低学年
  • 「お手本の共有化」「スキル練習」「個別評定」で組み立てる
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
吉田 沙智
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 お手本のイメージを共有化する 「明るく元気なあいさつをしよう」 学校の生活目標の一つを入学したばかりの一年生に伝えたくて、次の授業を行った…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 国語科の「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 〈低学年〉の内容と授業づくり―「読み聞かせ」をしながら、子どもに「再話」をさせていく授業
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 一年生のクラスを借りて授業 現在、六年生のクラスを担任している。 だから、このお仕事をいただいたとき…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 国語科の「重点指導」事項選択の基準
  • 低学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話すこと・聞くこと かつてM君という一年生を担任した。M君は、文字を書くことにおいては、自分の名前を書くのがせいいっぱいで入学していた。一年生最初の二カ月で全ひらがなを習得していくことは、M君にと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
  • 算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
  • 低学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 1・2学年の重点指導事項 授業時間数に占める「数と計算」領域の割合は次のとおりである。 1年→89・2%…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 低学年の「学習規律」に取り組む
  • 学習規律のある学級でこそ、子どもは安心して学ぶことができる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
森川 敦子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの意欲を受け止める 低学年の子どもたちは、やる気に溢れている。しかし、やる気が即結果に結びつかない。やる気があっても、実力がやる気についていかない場合がある。それは、幼児期のお手伝いに似てい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 低学年の「学習規律」に取り組む
  • 鉄は熱いうちに打て! 『ならぬことはならぬ』を教える
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
谷元 忍
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ならぬことはならぬ」を教える 江戸時代、武士の中の武士と謳われ、高い道徳性を身につけていたと言われる会津藩、そこには「什の掟」というものがあった。これは会津藩の子弟が、藩校「日新館」には入る前に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 低学年の「学習規律」に取り組む
  • ほめて身につけさせる
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習規律 入学直後の小学一年生の授業は、学習規律を教える場、学習のルールをしつける場だといっても過言ではない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団をうまく動かす裏わざ
  • 〔低学年〕低学年から経験させる 人前で話す・人を動かす トラブルが学びの場
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 低学年の学級活動 低学年での小集団活動で、面白いのは、係り活動をさせることである。 学級活動の一時間を使って、「学級イベントの企画書」を書かせる。係り活動の一環なので、どこかで係り活動とつながって…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団をうまく動かす裏わざ
  • 〔低学年〕ペア学習を効果的に使って話し合える子どもを育てよう
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十年ぶりに一年生の担任になった。一年生の子どもたちは、討論の授業が大好きである。教師が発問を投げかけると、子どもたちは賛成、反対、付け足し、質問を出し合い、一つのテーマについて、ああだこうだと話し合う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 道徳の授業を活性化させた「討論」の授業
  • 低学年も盛り上がる討論の授業
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
内海 俊行
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 低学年に討論の授業を 討論の授業といえば、おおよそ高学年と認識している方が多いと思うが、さにあらず、低学年もそれが十分に可能である。しかし、そこは低学年である。討論を成立させるためには、それなりの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ノート指導の改革提案 (第10回)
  • 低学年ノート指導の原則
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「指示通り」という学習作業 二年生を担任している。 一学期から、何度も子どもたちに話してきたことがある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 子どもへの「目線」―下学年児への留意点
  • 「目線」は、毎日練習するしかない
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目線を意識する ある教室を廊下からそっとのぞいた。 @ 教科書を使った授業なのに、机の上に教科書がのっていない子が数人いる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 子どもへの「目線」―下学年児への留意点
  • 「見られている」という実感が子どもを変える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 形だけの見ている 教師が子どもの方を見ている。しかし、子どもたちがいうことを聞かない。T2で授業を見ていてよく遭遇する。教師の目は子どもに向けられているが、見えていないのである。教師の顔は子どもた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 子どもへの「目線」―下学年児への留意点
  • 目線で統率しよう
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
西岡 美香
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 視線が合わない 一年生は初めの頃、視線の合わない子がいる。なぜか? 見ていないのである。 見ていない子はまず、こちらを向かせなければ目力は利かない…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「鍛える国語教室」の実践〜確かな国語学力を育てる〜 (小学1年生、1学期)  1 子どもに必要な実学(言語活動)を学校生活全体で扱う…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
  • 互いの顔を見、存在を意識することから
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校は、自分以外のたくさんの人間と関わり合える場である。 先生、友達、お家の方、地域の方や、来校されるお客さんなど、様々な人と関わり合って、たくさんのことを学んでほしいと願うものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
  • 子どもたちに黒板を開放せよ!
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿における主張は以下の通りである。  子どもたちに黒板を開放すれば、「学び合う」学習ができる
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ