詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
算数・数学の一斉授業ここを重視する
授業の開始1分間で子どもをひきつける
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
TOSS技量検定D表の検定項目に「授業の開始15秒のつかみ」がある。 授業の開始15秒で授業を受けている人たちをひきつけられるかどうかが、授業の良し悪しを大きく左右する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の一斉授業ここを重視する
習熟度別指導で一斉授業を構想する
授業研究21 2005年9月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
TOSS授業技量検定で【授業力】をつけるしかない
授業研究21 2005年9月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
成功体験を積み重ねること
授業研究21 2005年9月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時算数科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の一斉授業ここを重視する
授業の開始1分間で子どもをひきつける
授業研究21 2005年9月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/ほめてほめてほめ続ける向山型算数
向山型算数教え方教室 2008年10月号
学年別実践事例
6年/論理的な説明力を育成するポイント
楽しい算数の授業 2008年2月号
算数が好きになる問題
小学3年/「あまり」たんけんをしよう
楽しい算数の授業 2007年9月号
年間計画・単元構成に挿入する新教材の選択=私の視点
年間計画・単元構成に挿入する“重文”
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る