詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
算数・数学の一斉授業ここを重視する
習熟度別指導で一斉授業を構想する
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 習熟度別指導の弱点 六年生の習熟度別コースによる授業を見た。扱っていた単元は「分数のわり算」である。小学校算数の学習内容でもっとも難関である「分数÷分数」の計算の仕方を理解させる授業であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の一斉授業ここを重視する
授業の開始1分間で子どもをひきつける
授業研究21 2005年9月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
TOSS授業技量検定で【授業力】をつけるしかない
授業研究21 2005年9月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
成功体験を積み重ねること
授業研究21 2005年9月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―算数・数学科
既習事項の活用と説明する活動の重視
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の一斉授業ここを重視する
習熟度別指導で一斉授業を構想する
授業研究21 2005年9月号
硬派・道徳教育の実践 8
日本国家への愛着
教育者としての国家観(その1)
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
葛藤を生かす道徳資料
小学校/人生・生活は葛藤場面と自己決定の連続である
道徳教育 2009年7月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 13
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年4月号
小特集 防災教育の計画づくりと実践プラン
社会科で取り組む防災教育―現状と課題
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る