詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
算数・数学の一斉授業ここを重視する
成功体験を積み重ねること
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒が答える場面を作り出す 「2行目はどんな式になりますか、高橋さん」 「です」 「そうだよね!」 高橋さんの発表の語尾に、「そうだよね」という言葉を力強く重ねる。にこっりと、嬉しそうな顔の高橋さんと目が合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の一斉授業ここを重視する
授業の開始1分間で子どもをひきつける
授業研究21 2005年9月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
習熟度別指導で一斉授業を構想する
授業研究21 2005年9月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
TOSS授業技量検定で【授業力】をつけるしかない
授業研究21 2005年9月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
授業研究21 2006年8月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
楽しみたい できるようになりたい
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の一斉授業ここを重視する
成功体験を積み重ねること
授業研究21 2005年9月号
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
子どもの本音や既有体験を介して
楽しい理科授業 2010年2月号
今月取り上げた教材
10/11月号
実践国語研究 2019年11月号
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
3年/かくれているのは,だぁれ?
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
C 反差別・人間解放の授業と、人権感覚を育てる学力と文化
人権総合学習「探検しよう!和太鼓!!」のとりくみ
解放教育 2007年6月号
一覧を見る