詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 まずは教える 言語力向上のための活動として、次のものがあげられる。 言葉、数、式、図を用いたりして考え、説明する活動 どの活動を取っても最初は、子どもたちに「このようにします」という基本の型を教えることから始める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
算数・数学の学びと言語活動の充実
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
数学ならではの「論理」教育を
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
言語活動を進める3つのポイント
授業研究21 2008年8月号
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時算数科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす算数・数学科での取り組み
図が読み取れる・最初に求めるものが読み取れる力をつける
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
環境教育最前線 12
電力のベストミックスを伝えていく
教室ツーウェイ 2012年3月号
熱中授業へ導く板書の改善―低学年
板書は、その学習に応じて工夫する
国語教育 2011年11月号
提言 学習環境づくりのポイント
学習環境をデザインする
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
グラビア
TOSS熱海合宿2013 ほか
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る