詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
言語活動を進める3つのポイント
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数的活動の中での言語活動の充実 論理学が外国で盛んになったのは、背景となる宗教の違いから、他者を説得することが難しく、どのように説明すれば相手がわかってくれるか、その技法を研究する必要が生じたからだという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
算数・数学の学びと言語活動の充実
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
数学ならではの「論理」教育を
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
基本の型を身につけさせる。そして繰り返して習熟させる
授業研究21 2008年8月号
算数・数学科での読解力の育成
求められる「関連付ける力」
授業研究21 2009年4月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・算数・数学科ではどこに重点を置くか
言語活動を進める3つのポイント
授業研究21 2008年8月号
算数・数学科の「重点指導」事項選択の基準
高学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 92
国語教育 2010年11月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 22
技能習得を目指して自己成長の可能性を探る「第4学年 小型ハードル走」
楽しい体育の授業 2022年1月号
ライブで体感!TOSS体育講座
全員が跳べるようになる跳び箱指導
楽しい体育の授業 2005年2月号
一覧を見る